こんにちは〜(^ ^)ゆみこドエス♪
「どうすればいいのかわからない〜〜」
このように
自分の気持ちがごちゃごちゃして
わからなくなっているときは
思考優位になってることが多いです。
ちなみに
もともと人は
感覚で物事を選んでいける生き物。
誰しもが感覚センサーを持っていて
自分の進むべき道を知ってるんです!
という私も以前は
悩みが趣味です!ってくらいに
いろんなことに悩んでて
人生さまよっていました(笑)
「どうすればうまくいくんだろう」
「私はどうすべきだったんだろう」
「人生って難しいな・・・」
って。
でも今は
どの選択をしたとしても
間違いではない
ってことを知ったし
そもそも
失敗もないし
成功もない。
どの道を選んでも
右往左往しながらも
進むべき道に勝手に
いくようになってると思ってます。
考えなくても大丈夫なように
なってる(^O^)
私も昭和生まれですが
(もうすぐ平成も終わるって
信じられない)
あの頃は
「人として正しく生きなさい」
「間違ったことしちゃダメよ」
「真面目に生きなさい」
「人間我慢が大事だ」
と
失敗しないように
間違わないように
道を外さないように
教育されてきました。
だからある意味
思考型になって自然なんですね。
むしろその時代に
感覚で生きてきた人は
今とは逆に生きにくかったかも。
世間から白い目で見らたりね。
ちなみに
考えることと
感じること
この違いは
行って帰ってくるほどの違いがあります(^ ^)
*********
思考と感覚は
同時には使えない
*********
ことです。
考えながらは
感じれないんです。
森林浴をしたときの
風の心地よさ、木々の匂い
小鳥のさえずりを
ただ感じている時は
思考は入ってこれません。
でも
「あの鳥は何っていう名前?」
「今日は天気がいいな」
「風が気持ちいいな」
「そろそろ帰って夕飯の支度しなきゃ」
って思った瞬間
思考に入っていくので
ただ感じるということは
できなくなってます。
(言葉で説明するの難しい)
「考えてないつもりだけど
やっぱり自分の感覚わからない」
って方は
「まだ考えてますYO」
とお伝えしたいです(^ ^)笑
シンプルになればなるほど
答えって出てきたりするものです。
それでも
わからない〜って方は
わたしに聞いてくださ〜い(^ ^)
それでは今日はこの辺で〜!
HAPPYな午後を♡